2006年05月30日
純米酒浦霞
何故、今更浦霞を持ち上げるのか?
それにはワケがある。
浦霞は評価が高い。それは、知っていた。
周りの誰もが美味いと言う。
しかし、実家では正月のおとそには毎年土佐鶴と浦霞が出てきて、日本酒を飲みなれない頃からずっと飲み続けてあまり旨いとは思えなかった。
高校生くらいになって土佐鶴が旨いと感じるようになったが、浦霞の方はどうもシックリ来ず、自然と敬遠するようになっていた。
だが、社会人となり出会った飲み仲間兼日本酒の師匠は、浦霞禅こそ最高の酒だと言う。
その話題になると、のらりくらりと交わし続けていたのだが、今年に入りデパ地下の試飲会に行き当たることになった。
そこで、飲んだ浦霞は驚きの連続であった。
先ず、私の記憶にある同価格帯の日本酒のどれと比較しても引けを取らない。むしろ、少々安く感じるくらいだった。
しかも、安いのには理由がある。恐らくだが、精米歩合が高め。
一般に精米して削れば削るほど雑味がなくなり、スッキリとして芳醇な日本酒になると認識していたが、、、浦霞には当てはまらなかった。
いや、正確には、浦霞の中ではその考えが当てはまるのだが、他の蔵元のものと比較すると、場合によっては精米歩合50%未満の大吟醸に匹敵する味わいを精米歩合60%程度で実現しているのだ!!しかも醸造最適米といわれる山田錦(美山錦も)使用していないものがほとんどだ。
これは驚嘆に値した。
つまり、精米歩合を考えれば、価格は高めの設定と言えるのだが、味という観点でいくと恐ろしくコストパフォーマンスが高い。これが杜氏の腕というものなのだとの考えに至って、感銘すら覚えた。
浦霞はスゴイ!!
恐らくだが、1升瓶はともかく4合瓶で出しているもので不味いものは存在しないのではないだろうか??少なくとも私が飲んだ5種類くらいの銘柄で旨くなかったものは一つも存在しない。
1200円程度から5千円弱のものまで、それぞれ価格に見合った以上の味を出していた。
中でも、「禅」のコストパフォーマンスは良かった。確かに師匠のおっしゃる通り!
疑っていてスイマセンでしたm(__)m
だって、精米歩合が50%とはいえ、山田錦も美山錦も使用していないし・・・それで2200円ってのは少々高いと思ってしまうでしょう?普通は??
え〜、前置きがえらく長くなりましたが、ある日小遣いが少なくなり、4合瓶で800円なのに普通に美味しい景虎の龍を求めて店に入ると欠品(-_-;)
今までならそこでもう100円出して清酒八海山を選択するところですが、少々飲み飽きてましたので、早速浦霞に〜(笑
本当に懐が寂しかったので1200円ほどしたので少々痛かったですが、、、(^^ゞ
しかし、大満足!!
1200円でこれだけ飲めれば、文句のつけようもありませんです。
若干甘い気もしますが、サッパリ!スッキリ!!飲みやすかったです。

最後にもう一度・・・
浦霞、最高!(^^)!
それにはワケがある。
浦霞は評価が高い。それは、知っていた。
周りの誰もが美味いと言う。
しかし、実家では正月のおとそには毎年土佐鶴と浦霞が出てきて、日本酒を飲みなれない頃からずっと飲み続けてあまり旨いとは思えなかった。
高校生くらいになって土佐鶴が旨いと感じるようになったが、浦霞の方はどうもシックリ来ず、自然と敬遠するようになっていた。
だが、社会人となり出会った飲み仲間兼日本酒の師匠は、浦霞禅こそ最高の酒だと言う。
その話題になると、のらりくらりと交わし続けていたのだが、今年に入りデパ地下の試飲会に行き当たることになった。
そこで、飲んだ浦霞は驚きの連続であった。
先ず、私の記憶にある同価格帯の日本酒のどれと比較しても引けを取らない。むしろ、少々安く感じるくらいだった。
しかも、安いのには理由がある。恐らくだが、精米歩合が高め。
一般に精米して削れば削るほど雑味がなくなり、スッキリとして芳醇な日本酒になると認識していたが、、、浦霞には当てはまらなかった。
いや、正確には、浦霞の中ではその考えが当てはまるのだが、他の蔵元のものと比較すると、場合によっては精米歩合50%未満の大吟醸に匹敵する味わいを精米歩合60%程度で実現しているのだ!!しかも醸造最適米といわれる山田錦(美山錦も)使用していないものがほとんどだ。
これは驚嘆に値した。
つまり、精米歩合を考えれば、価格は高めの設定と言えるのだが、味という観点でいくと恐ろしくコストパフォーマンスが高い。これが杜氏の腕というものなのだとの考えに至って、感銘すら覚えた。
浦霞はスゴイ!!
恐らくだが、1升瓶はともかく4合瓶で出しているもので不味いものは存在しないのではないだろうか??少なくとも私が飲んだ5種類くらいの銘柄で旨くなかったものは一つも存在しない。
1200円程度から5千円弱のものまで、それぞれ価格に見合った以上の味を出していた。
中でも、「禅」のコストパフォーマンスは良かった。確かに師匠のおっしゃる通り!
疑っていてスイマセンでしたm(__)m
だって、精米歩合が50%とはいえ、山田錦も美山錦も使用していないし・・・それで2200円ってのは少々高いと思ってしまうでしょう?普通は??
え〜、前置きがえらく長くなりましたが、ある日小遣いが少なくなり、4合瓶で800円なのに普通に美味しい景虎の龍を求めて店に入ると欠品(-_-;)
今までならそこでもう100円出して清酒八海山を選択するところですが、少々飲み飽きてましたので、早速浦霞に〜(笑
本当に懐が寂しかったので1200円ほどしたので少々痛かったですが、、、(^^ゞ
しかし、大満足!!
1200円でこれだけ飲めれば、文句のつけようもありませんです。
若干甘い気もしますが、サッパリ!スッキリ!!飲みやすかったです。
最後にもう一度・・・
浦霞、最高!(^^)!
純米酒浦霞
蔵元:株式会社佐浦(宮城県塩竈市)
原料米:まなむすめ
精米歩合:65%
酵母:自家酵母(浦霞酵母ともいう。これから協会12号が生まれた)
アルコール度数:15度以上16度未満
日本酒度:+2.0
酸度:1.5
アミノ酸度:1.7
蔵元:株式会社佐浦(宮城県塩竈市)
原料米:まなむすめ
精米歩合:65%
酵母:自家酵母(浦霞酵母ともいう。これから協会12号が生まれた)
アルコール度数:15度以上16度未満
日本酒度:+2.0
酸度:1.5
アミノ酸度:1.7
Posted by takaq at 15:54│Comments(3)
│日本酒
この記事へのコメント
近所の神社で頂く、お正月のお神酒が美味しいなぁ〜
なんて言うお酒だろう?
それと、少し離れた所に酒屋があります。
八海山だったかなぁ…
定価販売? と書かれていました。
人気のお酒って、値段が高くなっちゃうんですよね?
違いがわからないdaisukeでした…残念!!
Posted by daisuke at 2006年05月31日 06:32
違いは分かる人が勝手に騒いでいるだけで、自分で美味しいと感じられれば何でも良いと思いますよ〜飲むときの雰囲気で全然印象も変わりますし〜仲間と飲んだり、外で飲んだりすると、なんでもない酒が妙に旨くなったりしますよね?
私の場合、より旨いものを求めるのが、半ば強迫観念に近い習慣と化しているだけです・・・金もないのに(^^ゞ
まぁ心底酒が好きなんです!!
八海山、定価販売は良心的ですよ〜スーパーや量販店だと大体倍くらいの価格ですから〜
久保田なんかもっと高く設定されている場合が多いですね。萬壽4合瓶は定価3700円くらいですが、ところにより8000円くらいで販売してます(-_-;)
Posted by taka at 2006年05月31日 08:50
takaは、雑味とか、寂しかったので最適とかを驚嘆しなかった?
Posted by BlogPetのこりパンダ at 2006年06月08日 15:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。