ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ








Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年04月12日

カラシナの塩昆布和え

昨日の記事に盛り込むのを忘れてました・・・

  続きを読む

Posted by takaq at 18:16Comments(0)家庭料理

2008年06月30日

ケーキ作り

久しぶりに1週間以上、更新しませんでしたm(__)m
一昨日から昨日まで釣りに逝きましたが、先ずはその前の週末のお話を(^^ゞ

カミさんの誕生日に遅れること4日・・・(汗
ブログのアップは遅れること8日・・・(大汗
6/22(日)ケーキを焼いてみた。
どうせ、天気は悪かったし~(T_T)

いやぁ~例年通りに当日に買って済まそうと考えていたのですが、娘がケーキを作りたいらしく、カミさんが自分で作るなどと言っているのを聞いてしまったもので、、、
自分で自分のバースデーケーキを作るなんて哀しいじゃないですか!?
それにスポンジは購入してデコレーションだけなんて言っているし・・・(^_^;)
要は、子供が作りたがっているので、デコレーションだけでもやらせてあげようということらしいが・・・初めてではあるが、とりあえず、夫として頑張ってみることに~

で、WEBで色々と下調べしていたら、、、
なんとケーキの型に全部説明が書いてありました(笑

レシピ
卵M X 2個
薄力粉 70g
グラニュー糖 70g

全卵を泡立てる共立て法と卵黄・卵白を別々に泡立てる別立て法があり、初心者でも失敗しにくいのは別立て法だとか。
しかし、別々に泡立てても、結局混ぜるのだから、最初から一緒の方が良いですよね?(^_^;)オウチャク

カミさんと息子が出掛けている隙に、娘と一緒にスタート♪


全卵に砂糖を加えて、


60℃のお湯で温めながら、泡立てるです。


倍以上のボリュームになったし、泡の肌理も細かくなったし、八の字を書いて、書き終わる頃に書き始めが消え始めるくらいがベストというが、これは分かりにくい(^_^;)
ふっくらスポンジはココが肝らしいのですが、とりあえず、娘も私も手が限界なので、こんなもんで勘弁(笑


ケーキ型にバターをヌリヌリして


泡立てた卵に小麦粉を篩いながら入れてサックリ混ぜ、溶かしバターも入れるです。


んで、型に流し込んで、オーブン180℃で20分~

ふっくら美味しく焼けますよーに♪

アレ!?

なんだか膨らみ方が足りませんね~(ーー;)
触ってみると、硬いし。
試食してみると美味しいですけれど(^^ゞ

そだ!!スポンジケーキではなく、ソフトクッキーと命名しよう(笑

まだスポンジの材料はいっぱいあるし、時間もあります。
やり直しましょう(^^ゞ
  続きを読む

Posted by takaq at 19:44Comments(4)家庭料理

2008年06月05日

パン作り

5/31(土)雨の為、出撃中止・・・
なので、いつも通りに家事のお手伝い。
何やら息子が風邪をひいたらしく、お出掛けもできないので、パンを作ることになった。

うちのカミさん、私が釣りに行くとなると、「自分ばかり楽しんで・・・」とか「自分の好きなことばかりで・・・」とか何とか言うのだが、
実は幼稚園のお母さん仲間でよろしくやっている(^_^メ)
パン作りもその一環で、主体は私ではない・・・
以前、アクアリウムで醗酵式CO2添加をあきらめた際にドライイーストを渡して、「有効活用してくれ」と頼んだら「面倒臭い」とか言っていたクセに(^_^メ)

そして、
「最近、手荒れが酷いから、錬ってくれる?」
というので、仕方なく手伝うことに・・・
まぁ、こういうのは嫌いじゃないので、手伝ってやることにしたけれど(^^ゞ

え~っ、主体が私じゃないのでレシピはイマイチよく分かりませんm(__)m
小麦粉・イースト・バター・水?牛乳??あたりを混ぜたものと板とヘラ?を渡されました。
グルテンが出るまで錬るのだそうです・・・
私、子供の頃、母親のパン作りを手伝っていたし、カミさんのパン作りを手伝うのも3回目くらいなのですが、自発的ではないのでその工程を全く覚えていません(^_^;)
一応、常識として、
小麦粉は、強力粉を使う
工程は、錬ってグルテン化 → 一次発酵 → 成形→ 二次発酵 → 焼成
って感じで覚えてますが。

とりあえずお手伝いなので、細かいことは気にせずネリネリ♪

ベチャベチャのこの状態から・・・
グルテン化して、伸ばしたら膜を張るくらいまで~

しかし、今日は何だか柔らかいよーな??
板にくっつかなくなったし、まぁいいや・・・
  続きを読む
タグ :パン自家製

Posted by takaq at 19:18Comments(4)家庭料理

2006年05月12日

グリーンカレー

5/7連休最終日、5/3に熱を出して寝込んだカミさんも大分元気が出てきました。熱も前日から平熱です。
そこで、予定していた料理を片付けなきゃならなりません。
大体済ませたが、4月初めのメバルとこれが残っていた・・・
グリーンカレーペーストとタイ米です。
20060507_1paste0.JPG20060507_2taimai.JPG

これは、カミさんが幼稚園のお母さん仲間から頂いたものらしいのですが、お迎えに行く度にそこの子に「美味しかった?」と聞かれて困っているとのこと。
作ってやらなきゃ仕方ないですね〜(^^ゞ

しかし、レシピが英語というのも困る。
大体は分かるのだが・・・辞書を引くのも面倒だし・・・ま、ここは感性で(笑
カレーは手馴れたものだが、タイ米は実は初めてだったりする。
普段口にする短粒米と違い、長粒米はネバリがなくピラフやリゾットに向くと言うが・・・こっちは本気で困った(^_^;)

ピラフ
悩んでいても仕方がないので、普通のレシピでピラフにします。
今回のグリーンカレーには鶏肉を使用するので、チキンコンソメ味のアッサリに仕上げてみましょう。
肉はカレーに大量に入れるのでなし。
タマネギとマッシュルーム微塵切りを具にして、ニンニク・ショウガで風味付けをします。
土鍋にオリーブオイルをしき、ニンニク・ショウガの微塵切りを炒めます。
香りが出てきたら、タマネギを投入。
飴色の一歩手前でザルに上げておいたタイ米を投入。
米に油が馴染んだら、白ワインを少しずつ・・・目分量ですが全部で半カップくらいでしょうか?
そして、水分がある程度飛んで米がキレイに透き通ってパラパラしてきたら、お水を入れます。
正確なレシピがなく、炊き込みご飯のレシピでは米3合に水と煮汁合わせて650ccとなってましたので、550ccと白ワイン分やや少な目の水でこれにバターとマッシュルーム、砕いたチキンコンソメ1つ分を加えて炊き込んでみました。
強火で火にかけ、沸騰したら20分弱火で炊き込みます。
その後10分間蒸らして、パセリを散らして混ぜ込んだら完成です。

20060507_3donabe.JPG


ルウ
鶏肉を一口サイズの角切りに〜塩コショウで下味します。
馴染んだら、小麦粉を振って、強火で焼いていきます。
今回は出来合いのペーストを使用しますので、タマネギの甘味に気を遣いません。
肉の前面にこんがりと焼き色がついたら、スライスしたタマネギを入れて中火から弱火で焦がさぬよう加減しながら炒め続けます。
肉にある程度火が通り、タマネギが透明になった時点で、白ワインを振り掛けます。
これで肉を柔らかくして、風味をつけます。
9割方肉に火が通り、タマネギが飴色になったら、ペースト投入。
味が馴染むようにしばらく煮込んで完成です。
余熱で肉に火が通りきるくらいがベストです。

20060507_4paste1.JPG


ルウが完成して、丁度ピラフも蒸しあがりましたね。
今回は段取りが上手く行ったようです(*^^)v
しかし、鍋底がちょっと焦げ付きました。
前日のアサリと筍の炊き込みご飯のときに焦げ付いた部分が、焦げ易くなっていたみたいです。キチンと汚れを落としておかないとこうなります(^^ゞ

  続きを読む

Posted by takaq at 10:02Comments(9)家庭料理

2006年05月10日

若竹焼

5/4連休2日目、初日にカミさんが熱を出して寝込んだので、今日から主夫だ(-_-;)
とりあえず、消化がよく滋養の富んだものを食べさせないと・・・
朝は簡単に済ませ、昼はショウガとニンニクを効かせた味噌仕込のうどんにありったけの野菜をぶち込んで食べさせた・・・夜は何にしようか?

買い物に出かけると、JAの直売所に筍が〜
大きなもので2本500円、小さなものは数本入って200円前後!!
しかも朝堀だという・・・
あまり栄養があるとも思えないが、、、8本で350円では、、、
カミさん、スマンm(__)m

さて、調理。
ほとんどはヌカと一緒に水煮にしてアクを抜くにとどめたが・・・
折角の朝堀筍が入手できたので、程度の良いものを2本選んでアクが強く出る前に若竹焼とやらを作ることにした。
しかし、インターネットもちょっと使いにくい環境、作り方も分からない。
どうしたものか??
まぁ、所詮焼き筍だし、焼けば良いだろう(笑

20060504takenoko1.JPG

というわけで、ただ単純に魚焼きの網で焼きました。
水煮と同じく串がすんなり通ったらOKということに〜(^^ゞ

20060504takenoko2.JPG

実際には、皮を剥いてスライスして出しましたが、、、
この方が美味しそうでしょう??
勘でやったにしては、上出来で二つに割るとジューシーに汁まで出ちゃいました(^^♪


  続きを読む

Posted by takaq at 09:47Comments(6)家庭料理

2006年02月20日

ミネストローネリゾット

さて、2/18(土)今日もカミさんは甲斐性なしの旦那の所為で、パート中・・・
どういう昼食にしたものか??
いつも、昼食のメニューを決定するTV朝日の「食彩の王国」のテーマは「春菊」、子供たちは一応見入っていたものの、「春菊はイヤだ〜」の一言。私も買い物に行くのは嫌だったので、助かった。
そこで、子供たちと相談、前日カミさんが作ったミネストローネがハンパに残っていた。
マメを入れ忘れたのは何だが、中々美味かった。これを活かして昼飯にしようと・・・
ところが、息子は「えぇ〜っ、僕嫌いだよ〜アサリの味がして気持ち悪い〜」
アサリなど入っていないし、アサリは息子の好物の筈なのだが??
娘は大賛成!ミネストローネが大好きらしい・・・
まぁ、父親としては一からは面倒だし、娘かわいいし・・・(^^ゞ
料理本をめくると余ったミネストローネをリゾットにする方法が書いてある。これは冷や飯を利用したオジヤみたい。これでは面白くないな〜
で、生米からやることに〜アイディアだけ頂きレシピも一切見ません!

先ず、オリーブオイルテキトーにバター少々を熱し、タマネギ1/2個分のみじん切りを弱火で飴色になるまで炒める。
次いで、生米2合を投入!強火に〜
米が白っぽくなるまで炒めます。
これに、ミネストローネのスープ部分をジャーっと注ぎ、米をヒタヒタに〜
水分がなくなってきたら、水を足し、味を見ながら顆粒のコンソメを追加。
途中、米が入って味が物足りなくなったので、トマト缶も1/2ほど追加。
ある程度、水分が飛んできたら中火に。
たまに味見をして、米の硬さをチェックします。
ほぼ、出来上がってきたら、ミネストローネの具を追加。
米がアルデンテに近くなってきたら、とろけるスライスチーズ2枚を千切って混ぜ込む。
本当は、シュレッドチーズがあると良かったのでしょうが〜
後は、アルデンテになったら完成♪
器に盛り付け、パルメザンをふんだんに振り掛け、更に乾燥バジルも一面に満遍なく振ります。
20060218minestrone.JPG
※器が汚れているのは、オカワリしてから撮影した為です(笑
汚らしくて申し訳ありませんm(__)m

  続きを読む

Posted by takaq at 16:55Comments(8)家庭料理

2005年11月14日

火鍋うどん

20051113udon.JPG11/13
前日、水炊きの隣で独り火鍋を作り、水炊きの具をシャブシャブして食べた。
前回、分量通りに?1パック丸々火鍋の素を入れたときは死ぬほど辛く胃腸へのダメージが酷かった。下痢と胃痛が2週間続くという悲惨さ(-_-;)
今回は10分の1程度の量に減らしてみたところ、なんとか普通に食べれる辛さとなった。それでも、通常の辛口よりも余程辛かったけど・・・恐るべし!重慶直送「火鍋の素」(>_<)
で、物好きなことに朝から残りのスープでうどんを煮込んでみた。
そして、朝から良い汗かきました(^^ゞ  続きを読む

Posted by takaq at 16:10Comments(4)家庭料理

2005年10月26日

菜の花ご飯


2005102660771efc.JPG2005/3/27
新婚の頃に比べて料理をする機会がめっきり減ったが、久々に料理をつくってみた。パクリ料理でオリジナリティはほとんどないが(^^ゞ
少し前に釣り仲間のYouさんがHPで春香飯なるものを紹介していて、土鍋でご飯を炊きたい衝動に駆られ続けており、また、どうにも春野菜を食べたいと思い続けていたので、一緒にやってしまうことにした。
Youさんに色々と教わり、また、土鍋ごはんドットコムというサイトも見つけ参考にした。
ただ、レシピをプリントアウトしたり、メモするのを忘れていた(-_-;)
かろうじて米1合に水1カップ、強火で炊き始めて沸騰したら5分、20分くらい蒸らし、これだけ覚えていたので何とかなった(^^ゞ

-材料-
米 3合
水 500cc(本来600cc具材の分適当に差し引いた)
筍水煮 掌よりちょっと小さいくらい
椎茸 2個(冷蔵庫に余りがあったので)
鶏モモ肉 100g??
菜の花 1束
塩 小さじ1(土鍋用) 小さじ2(菜の花塩茹で用)
酒 大さじ2
薄口醤油 大さじ1
出汁の素 水200cc相当分(塩分のないもの)

-調理-
1.米を研いでザルにあげておく。
2.米・水を土鍋に入れ、塩・酒・薄口醤油・出汁の素を加えて軽く混ぜておく。
3.筍・椎茸はスライス、鶏モモ肉は5mm〜1cm角のサイコロ状に切り、米の上に並べていく。
4.米に水を足して30分以上経過したら、炊き始める。強火で火にかけ、沸騰したら弱火にして5分で火を止める。20〜30分蒸らす。
5.菜の花を2Lの水に塩小さじ2で茹でて、流水で荒熱をとった後、軽く絞って水気を切り、食べ易い大きさに切る。
6.ご飯に菜の花を混ぜて完成。
※筍は春の食材ということで生を使いたかったが予算が(-_-;)
※椎茸は、干し椎茸を使った方が味がいいと思われる。
※鶏は最初ササミを使うつもりだったが、他の料理用に買ったのを流用(^_^;)結果的に旨みが出て脂がツヤを出してくれたので良かったかも。  続きを読む

Posted by takaq at 13:15Comments(2)家庭料理