2007年08月28日
釣りのお守り
8/12若狭から帰った翌日、カミさんのご両親に子供等をお願いし、久々に夫婦水入らずでデート♪
で、行くことになったのが、川床で有名な貴船~涼しそうで良いです。
現地に到着してブラブラしていると・・・何なのだ!?この価格は!!
一流レストランでコースが食べられそうな価格です。
んな予算は我が家にはないので、却下。

うーん、涼しげ・・・だが、しかし、、、(~_~;)
さて、どこで昼食を食べようか??
我々と同じ境遇の人間が多いようで、川床以外の比較的安価なお店はどこも大行列(^_^;)
そんな中、どんどん坂を上り、貴船神社のすぐ下に「鮎茶漬け」という文字を発見!!
いくらか分かりませんが、旨そうなので入ってしまいました(^^ゞ
結果、中々美味しく満足のいく昼食となりました。私が上、カミさんが並を注文して二人で3000円少々でした。上と並の差は、鮎が3尾か2尾か、また付け合せがあるかないかでした。
この付け合せの鯉の洗いが旨くて感動ものでした。血合骨らしきものが残っていたのが何ですが~。
尚、空腹の為、写真撮影を忘れたと気付いたときには完食してました(笑
で、しばらく川沿いに上って店を見物しようという話になって、歩いていくと中宮(結社)がありました。磐長姫命を祀っているのに縁結び??何か記憶している神話と結びつかないけど、まぁいいや。既に結婚していて何ですが、喧嘩が非常に多いので夫婦円満をお祈りしてきました(^^ゞ
そして、、、本宮を飛ばして中宮に入ってしまったので迷ったのですが、そのまま坂を上り続けて奥宮に。元々はココが本宮だったらしいので、良かったかな?

何だか少し寂しい感じだが、由来の船形石がある。
その後、完全に順番がアベコベですが、本宮へ。
鳥居をくぐり手水舎によってというのが手順でしょうが、もう順序など気にせず裏口から入りました(^^ゞ

本宮はピカピカ。繁盛しているみたいです(^_^;)

ココが絵馬発祥の地。元々は生馬を奉納していたとか(^_^;)

カミさんは有名な水占いというのが目的だったらしく、喜んでやってましたが・・・結果は聞かない方が良いみたいでした(^_^;)
先程の中宮で夫婦円満をお祈りしたご利益か、「ルアー御守」というものを買ってもらえました(最初の写真です)。
「水難よけ・大漁満足」と書いてある(笑
ムフフ・・・これはもっと釣りに行って良いということだなっ!!
磐長姫さん、ありがとうございますっ!!!
マジメに祈るとご利益はあるのだっ!!
本宮は心願成就とのことでしたので、「もっといっぱい釣りに行けますように」とお願いしちゃいました(笑

参道から出ました(^^ゞ
そして、当初はそのまま貴船口の駅まで戻って帰宅しようという話でしたが、途中、「奥の院580m」という看板が目に入りました。さっき奥宮に行ったし何の奥の院かという疑問もありましたが、580mなら10分程度と思って行くことに。
すると、川を渡ってすぐに鞍馬山の西門があり、ようやく鞍馬寺の奥の院であることが判明。ここからだと奥の院から山門に抜けるという、どう考えても逆コースです(^_^;)もう今日は順番気にせず、折角だからということで環境保護費用?200円を支払い入山。
「山道ですよ。」と言われたものの、坂ぐらいどうってことないやと思ったのが、大きな間違い。立派な山道で10分経っても20分経っても辿り着かない(-_-;)
「どこが580mだ~(-_-メ)」と文句をつけながら、30分後ようやく到着。永遠に続くのではないかとちょっとビビッておりました(^^ゞ

奥の院。魔王尊を祀っている。
奥の院ということで、もう下りしかないだろうと本殿を回って鞍馬口に下りようと考えていました。しかし、本殿から来た方に話を伺うと、「いやぁ~上り下り同じくらいだね。」と~(ーー;)
そんなバカな!?奥の院とか奥宮ってのは普通一番高い場所にあるのでは??
散々迷いましたが、意を決して鞍馬口方面へ~結果、少し上り道がありましたが、ほとんど下りでした。常識を信じて良かった(*^^)v
それでも距離はけっこうあり、日が落ちる前に下山するためには少々駆け足気味にならざるを得ませんでした。

義経由来の背比石。義経って実はチビ??

高く登ったなぁ~もう少しで本堂かな?

本殿金堂。中央に毘沙門天、右に千手観音、左に護法魔王尊、併せて「尊天」が本尊だそうな。

由岐神社。由岐大明神を祀る。祭神はまた別みたいだけどよく見て来んかった(^^ゞ

仁王門。普通はこちらから入ると思います(^^ゞ
駅に到着したのは17時くらい、山間なのでそろそろ陽も翳りそうでした。
それにしても、たまには山の空気を吸うのも良いものです。景色は良いし、中々空気はキレイ、気温も低めです。
帰りの叡山電車で冷房が効いている車内のハズなのに、ドアが開くと更に冷たい空気が入ってきたのは感動ものでした。
そして、、、何を血迷ったのか奈良の燈花会に行こうという話になって、本当に寄って帰りました。若狭帰りの翌日によくぞこんな体力があったものです(笑

何とかという人のオカリナライブをやってました。

幻想的な色合いは、ケータイ写真では出ませんねぇ~
後日談
さて、ルアー守りのご利益ですが・・・
8/19(日)に家族が帰宅するので、18(土)この夏の釣り、ラストチャンス!!
台風8号の影響でウネリが出そうな気もしないでもないですが、何とかなりそうな?
でも、情報では、江ノ島は釣れない。湾奥は小セイゴの嵐。
どこに行ってもロクな結果になりそうもありません。
ここは、このところ追い続けている青物狙いで江ノ島に行って潔く散るのがよろしいでしょう!!
ところが、金曜夕方にカミさんと電話で話していたら、「もう十分行ったやろ!?未だかつてない釣行ペースやん!家でおとなしくしときっ(^_^メ)」と、突如の釣行禁止令(T_T)
一瞬、深夜の在宅チェック電話終了後に出かけてやろうかと考えましたが、、、チェック電話は0時前後で終電に間に合いません。始発で江ノ島裏磯に行くと多分スパイクフェルトのブーツが乾ききらない。万一釣れてしまったら土日なので生ゴミの処理に困る。などの理由から隠密釣行発覚の恐れ大です。
煮え切らぬ気持ちのまま、一先ず酒でも飲みながら考えようと会社の同僚と飲みに行くと、朝マヅメ狙いで車釣行不可能な状態に(^^ゞ
洗濯機が故障していたので、翌日は手洗い三昧。しかし、途中で嫌気が差し、実家へ洗濯機を借りに~洗っている間に焼肉をという話になり、ツイツイまた飲んで完全に出撃不能(^_^;)
こうなったら、トコトン飲んでやろうと妹と近所の居酒屋へ出向きガンガン飲んで、、、気付くと朝になっておりました(笑
ルアー御守のご利益はどこに行ったのだ!?
大漁満足ってことは、釣りに行けることを保証してはくれないものか?
っちゅーか、買ってくれた本人が禁止令を出すとはどういう了見だ??
あっ、よく考えたら「水難よけ」が先に書いてあるから、釣行しなきゃ水難に遭わないって理屈か?
泣きたい(T_T)
次回釣行は、9/30(日)に予定しているFTYハゼ釣り大会です。
それまでネタがないなぁ~(^_^;)
息子が釣りしたいって騒いでくれないものだろうか!?
で、行くことになったのが、川床で有名な貴船~涼しそうで良いです。
現地に到着してブラブラしていると・・・何なのだ!?この価格は!!
一流レストランでコースが食べられそうな価格です。
んな予算は我が家にはないので、却下。
うーん、涼しげ・・・だが、しかし、、、(~_~;)
さて、どこで昼食を食べようか??
我々と同じ境遇の人間が多いようで、川床以外の比較的安価なお店はどこも大行列(^_^;)
そんな中、どんどん坂を上り、貴船神社のすぐ下に「鮎茶漬け」という文字を発見!!
いくらか分かりませんが、旨そうなので入ってしまいました(^^ゞ
結果、中々美味しく満足のいく昼食となりました。私が上、カミさんが並を注文して二人で3000円少々でした。上と並の差は、鮎が3尾か2尾か、また付け合せがあるかないかでした。
この付け合せの鯉の洗いが旨くて感動ものでした。血合骨らしきものが残っていたのが何ですが~。
尚、空腹の為、写真撮影を忘れたと気付いたときには完食してました(笑
で、しばらく川沿いに上って店を見物しようという話になって、歩いていくと中宮(結社)がありました。磐長姫命を祀っているのに縁結び??何か記憶している神話と結びつかないけど、まぁいいや。既に結婚していて何ですが、喧嘩が非常に多いので夫婦円満をお祈りしてきました(^^ゞ
そして、、、本宮を飛ばして中宮に入ってしまったので迷ったのですが、そのまま坂を上り続けて奥宮に。元々はココが本宮だったらしいので、良かったかな?
何だか少し寂しい感じだが、由来の船形石がある。
その後、完全に順番がアベコベですが、本宮へ。
鳥居をくぐり手水舎によってというのが手順でしょうが、もう順序など気にせず裏口から入りました(^^ゞ
本宮はピカピカ。繁盛しているみたいです(^_^;)
ココが絵馬発祥の地。元々は生馬を奉納していたとか(^_^;)
カミさんは有名な水占いというのが目的だったらしく、喜んでやってましたが・・・結果は聞かない方が良いみたいでした(^_^;)
先程の中宮で夫婦円満をお祈りしたご利益か、「ルアー御守」というものを買ってもらえました(最初の写真です)。
「水難よけ・大漁満足」と書いてある(笑
ムフフ・・・これはもっと釣りに行って良いということだなっ!!
磐長姫さん、ありがとうございますっ!!!
マジメに祈るとご利益はあるのだっ!!
本宮は心願成就とのことでしたので、「もっといっぱい釣りに行けますように」とお願いしちゃいました(笑
参道から出ました(^^ゞ
そして、当初はそのまま貴船口の駅まで戻って帰宅しようという話でしたが、途中、「奥の院580m」という看板が目に入りました。さっき奥宮に行ったし何の奥の院かという疑問もありましたが、580mなら10分程度と思って行くことに。
すると、川を渡ってすぐに鞍馬山の西門があり、ようやく鞍馬寺の奥の院であることが判明。ここからだと奥の院から山門に抜けるという、どう考えても逆コースです(^_^;)もう今日は順番気にせず、折角だからということで環境保護費用?200円を支払い入山。
「山道ですよ。」と言われたものの、坂ぐらいどうってことないやと思ったのが、大きな間違い。立派な山道で10分経っても20分経っても辿り着かない(-_-;)
「どこが580mだ~(-_-メ)」と文句をつけながら、30分後ようやく到着。永遠に続くのではないかとちょっとビビッておりました(^^ゞ
奥の院。魔王尊を祀っている。
奥の院ということで、もう下りしかないだろうと本殿を回って鞍馬口に下りようと考えていました。しかし、本殿から来た方に話を伺うと、「いやぁ~上り下り同じくらいだね。」と~(ーー;)
そんなバカな!?奥の院とか奥宮ってのは普通一番高い場所にあるのでは??
散々迷いましたが、意を決して鞍馬口方面へ~結果、少し上り道がありましたが、ほとんど下りでした。常識を信じて良かった(*^^)v
それでも距離はけっこうあり、日が落ちる前に下山するためには少々駆け足気味にならざるを得ませんでした。
義経由来の背比石。義経って実はチビ??
高く登ったなぁ~もう少しで本堂かな?
本殿金堂。中央に毘沙門天、右に千手観音、左に護法魔王尊、併せて「尊天」が本尊だそうな。
由岐神社。由岐大明神を祀る。祭神はまた別みたいだけどよく見て来んかった(^^ゞ
仁王門。普通はこちらから入ると思います(^^ゞ
駅に到着したのは17時くらい、山間なのでそろそろ陽も翳りそうでした。
それにしても、たまには山の空気を吸うのも良いものです。景色は良いし、中々空気はキレイ、気温も低めです。
帰りの叡山電車で冷房が効いている車内のハズなのに、ドアが開くと更に冷たい空気が入ってきたのは感動ものでした。
そして、、、何を血迷ったのか奈良の燈花会に行こうという話になって、本当に寄って帰りました。若狭帰りの翌日によくぞこんな体力があったものです(笑
何とかという人のオカリナライブをやってました。
幻想的な色合いは、ケータイ写真では出ませんねぇ~
後日談
さて、ルアー守りのご利益ですが・・・
8/19(日)に家族が帰宅するので、18(土)この夏の釣り、ラストチャンス!!
台風8号の影響でウネリが出そうな気もしないでもないですが、何とかなりそうな?
でも、情報では、江ノ島は釣れない。湾奥は小セイゴの嵐。
どこに行ってもロクな結果になりそうもありません。
ここは、このところ追い続けている青物狙いで江ノ島に行って潔く散るのがよろしいでしょう!!
ところが、金曜夕方にカミさんと電話で話していたら、「もう十分行ったやろ!?未だかつてない釣行ペースやん!家でおとなしくしときっ(^_^メ)」と、突如の釣行禁止令(T_T)
一瞬、深夜の在宅チェック電話終了後に出かけてやろうかと考えましたが、、、チェック電話は0時前後で終電に間に合いません。始発で江ノ島裏磯に行くと多分スパイクフェルトのブーツが乾ききらない。万一釣れてしまったら土日なので生ゴミの処理に困る。などの理由から隠密釣行発覚の恐れ大です。
煮え切らぬ気持ちのまま、一先ず酒でも飲みながら考えようと会社の同僚と飲みに行くと、朝マヅメ狙いで車釣行不可能な状態に(^^ゞ
洗濯機が故障していたので、翌日は手洗い三昧。しかし、途中で嫌気が差し、実家へ洗濯機を借りに~洗っている間に焼肉をという話になり、ツイツイまた飲んで完全に出撃不能(^_^;)
こうなったら、トコトン飲んでやろうと妹と近所の居酒屋へ出向きガンガン飲んで、、、気付くと朝になっておりました(笑
ルアー御守のご利益はどこに行ったのだ!?
大漁満足ってことは、釣りに行けることを保証してはくれないものか?
っちゅーか、買ってくれた本人が禁止令を出すとはどういう了見だ??
あっ、よく考えたら「水難よけ」が先に書いてあるから、釣行しなきゃ水難に遭わないって理屈か?
泣きたい(T_T)
次回釣行は、9/30(日)に予定しているFTYハゼ釣り大会です。
それまでネタがないなぁ~(^_^;)
息子が釣りしたいって騒いでくれないものだろうか!?
Posted by takaq at 12:59│Comments(2)
│釣具
この記事へのコメント
4~5年前に鞍馬口→貴船と、「順路通り」歩いたことありますよ!まあ、一人でブラリと行ったんですが・・・。
鞍馬寺からの眺めと毘沙門天が良かったなぁ。あと貴船では川床の店の中で一番安い店で蕎麦とビールでランチ出来ました。
ルアー御守は知りませんでした。なかなか面白い~。
ご利益ありますように・・・いつの日か・・・。
鞍馬寺からの眺めと毘沙門天が良かったなぁ。あと貴船では川床の店の中で一番安い店で蕎麦とビールでランチ出来ました。
ルアー御守は知りませんでした。なかなか面白い~。
ご利益ありますように・・・いつの日か・・・。
Posted by kan at 2007年09月07日 12:57
お~っ!
kanも逝ったことありましたか~
中々良いところですよね♪
川床で蕎麦があったのには気付かなかったなぁ~流しそうめんは比較的安かったけど・・・
ルアー御守は、釣行時のリュックに憑ける予定です。
ご利益は、、、先ず釣行してからだ~ね(^_^;)
kanも逝ったことありましたか~
中々良いところですよね♪
川床で蕎麦があったのには気付かなかったなぁ~流しそうめんは比較的安かったけど・・・
ルアー御守は、釣行時のリュックに憑ける予定です。
ご利益は、、、先ず釣行してからだ~ね(^_^;)
Posted by taka at 2007年09月07日 13:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。