2011年度FTYハゼ釣り大会

takaq

2011年08月10日 20:07

多摩川チニング計画は不発・・・
かねやんさん、kanと現地に到着したようなので、私もよっちゃんさんPへ~

さて、到着してみるとかねやんさんもkanもソコソコ釣れるとのこと。
今年は期待が持てそう♪

しかし、自分も試し釣りを始めてみると、あまり釣れない。
どうもポイントが比較的沖目の深場にあって、私の2.1m延べ竿では中々届かない(^_^;)

珍しく?全員定時の7時に集合♪
試し釣りのハゼを別に分けて、いざ大会開始!!

ルールは、マハゼの単純に数を競うのみ。
但し、今年は以前冗談で提案された、ダボハゼを釣るとマイナスを採用。
例外はウロハゼで、マハゼと同じく1尾1ポイントとした。

当り前だが、釣れる場所、釣れない場所があって、何故か丁度私の居るところが釣れない(^_^;)

今回はこれまでほとんど釣れなかったひでさんの定位置が当たりだった(・・?

けんけんは、試し釣りの場所ではなく、ひでさんの左隣で順調に数を伸ばす。

私はひでさんの右隣なのに全然ダメ(T_T)
段々と釣れているひでさんの近くに仕掛を投入するが、異変が・・・

ひでさんがチチブを釣る・・・
右隣のかねやんさんがチチブを釣る・・・
そして、私もチチブを釣る(T_T)

まぁ、コミュニケーション目的の大会ですから~

と、言い訳がてら、皆さんのところを回っていく。
勿論、良いポイントならば、強奪しようという下心アリです(笑

よっちゃんさん-kan-kaneの間は、難しかった。

けんけんのポイントは、やはり良かった。
仕掛のトラブルの間強奪したが、アタリ頻発・・・

daisukeさんとオヤジィ~さんの辺りは、ロリだがアタリ頻発。
ここで粘って、数を伸ばすことに成功した。

終盤、潮が上げてきて、比較的近場にハゼが寄ってきてからは、よっちゃんさんとkanの間に割り込んで、更に追釣。

ところが、最後の最後でドロメを2尾釣って微妙な感じに~(^_^;)

また、自分のバケツにハゼを入れにいくと、脱走を試みているハゼの姿が~
数えてみると2~3尾足りない。
いや、ちゃんと数えていないから、もう少し脱走したかも?

しかし、ひでさんがハゼを入れたタッパーをひっくり返したとき、「残念~♪」と皆で笑ったくらいだし、何よりカウントしていないので、どうしようもない。

スカリがあるのに面倒がって使わず、バケツの水位を高めにしていた自分自身の所為である。

そして、結果は・・・


順位HN釣果ハゼダボ
1位よっちゃん30pt.30尾0尾
2位ひで25pt.31尾6尾
3位けんけん24pt.24尾0尾
4位taka19pt.22尾3尾
5位kan14pt.14尾0尾
5位kane14pt.14尾0尾
7位オヤジィ~13pt.13尾0尾
8位daisuke5pt.5尾0尾
9位かねやん0pt.7尾7尾


優勝のよっちゃんさんは、終始マジメに探り続け、また「エサが大きいと針掛かりしない。小さいとアタリがない。小さく付けて誘って喰わせる。」を有言実行したよっちゃんさんの勝利!!
流石の腕前で、当然と言えば当然の結果でした。
賞品提供者であるよっちゃんさんは、当然のごとく賞品を辞退(毎度ありがとうございますm(__)m)。
私が洒落で用意したFTYに相応しいTシャツを進呈(笑



2位のひでさんは、タッパーをひっくり返したアクシデントとダボが多くて2位。アクシデントがなければもしかして・・・
また、新ルールを適用しなければ・・・という、惜しい結果に。
しかしながら、キス竿を獲得!!(羨



3位のけんけんは、ダボ釣り名人の筈なのに、今回はダボボーズ!!
この有り得ない結果には誰もが納得いかない筈だ~え?私だけσ(^_^;)
賞品は、メバル竿を獲得!!



4位は私・・・仮に5尾脱走したとして、けんけんと同ポイント。流石に5尾も脱走していないと思うし、まぁこんなもんかと~絶対に来年は2.7mの竿を用意してこようっと。

5位のkanは、タイコ錘の単純な中通し仕掛。アタリは多かったようだが、誘いは掛け易くも喰い込みの良い竿でないと厳しかったと推定される・・・
同位のkaneは、前半乗らないアタリに苦しみながら、終盤追い上げた。やはりチョイ投げ系の仕掛であったが、腕を上げたかな?弓道仕込の集中力の賜物か!?

7位のオヤジィ~さん、8位のdaisukeさんは、ノンビリ、マッタリ、ユッタリ・・・雰囲気を楽しまれて、ガツガツとせず。
ロリロリと遊びつつ、アタリのみを楽しまれていた様子(^_^;)

9位のかねやんさん、、、かつて天才ムッシュと呼ばれた方も、久々の釣りで勘が鈍ったか!?出だしは良かったけれど、終盤アタリが遠のいて厳しかった様子。また、新ルールの適用がなければ最下位ではなかったのに~残念!!

活性は決して良くなかった。
デキハゼ相手なら1束釣れてもおかしくない人間が何人か居るのだから。
但し、半数が討死というここ近年の状況からすると、随分と釣れた気がする・・・
渋すぎず、釣れすぎず、適度に腕前が試される楽しい大会となったと思う。

何より、今回は参加者9名となり、ピーク時に比べれば少々寂しいものの、ここ3年では最も多かった。
でも、約1名賑やかな方が不参加な為、若干寂しかったかな!?
ムードメーカーって大事ですよね・・・

参加の皆様、お忙しい中ご参加頂きありがとうございましたm(__)m
楽しんで頂けたなら幸いです。
少なくとも、私は楽しかったです♪
また、来年も和気藹々楽しくやりましょう!!
不参加の皆様も、都合が付けば、またご一緒しましょうね~!!

釣行データ:
2011年8月7日(日)6:00-10:00よっちゃんさんP
天気:晴
同行者:daisukeさん・オヤジィ~さん・かねやんさん・ひでさん・よっちゃんさん・けんけん・kan・kane
竿:ノーブランド小物用グラス延べ竿2.1m
道糸:東レ 銀鱗0.8号
ウキ:渓流ウキ
シモリ:ナツメ00 5個
ハリス止め:20号
針:オーナー 赤ハゼ4号ハリス付(ハリスは10cm程度)
錘:ナツメ0.5号1個(ハリス止め上)、ガン玉B1個(ハリス止め上)
釣果:マハゼ25尾(大会前3尾、大会中22尾)、チチブ1尾、ドロメ2尾


※写真はドロメ~キープの釣果写真を忘れて全部ひでさんに進呈(^_^;)

余談:
ダボハゼをマイナスポイントとする今回のルール、個人的にはスリリングで気に入った。
基本的にマハゼより先に喰ってくるダボハゼを如何にかわしてマハゼを釣るか!?
まぁ、岩礁帯ではなく砂泥底を狙えば良いのだが・・・
今回のようにマハゼが深場の砂泥底ではなく、浅場のゴロタに寄っている状況でこのルールだと乱戦の予感~ムフ♪

あなたにおススメの記事
関連記事