2008年08月13日
やっぱり釣れない
前回は青イソメを使えなかった為、またほとんど残っているひでさんの青イソメも引き取って、餌が沢山(^_^;)
勿体ないので、国府津に出掛けたその晩、睡眠もほとんどとらずにカニ調査に出撃するという東京はぜさんに同行させて頂きました。
ウソです。
魚の顔を見ないと気が休まらなかったというのが本音です(^_^;)
勿体ないので、国府津に出掛けたその晩、睡眠もほとんどとらずにカニ調査に出撃するという東京はぜさんに同行させて頂きました。
ウソです。
魚の顔を見ないと気が休まらなかったというのが本音です(^_^;)
カニ捕りの前にセイゴ釣り~♪
いえ、フッコ釣りをしたのですがセイゴしか掛からなかったのです。
30cm前後が5本というところでした(ToT)
フッコが釣れるハズだから、それから写真を撮影しようと思っていたら、一枚も撮影せずに済みました(/_;)
初心者の弟子1・2号さんも師匠の東京はぜさんのサポートの下、同じくらい釣っておりました。いや、1号さんと2号さんのどちらかがフッコサイズを上げていたので、私より釣っているのか?(^_^;)シショウガヨイノダ
そして、本命のカニ捕り~
私、今シーズン初めてで、例年通りカニが見えません(^_^;)
それでも東京はぜさんが捕るのをジックリ観察していると段々見えるように。
比較的大型を発見したので、始めてみますが、、、
最初からタモ枠を落ちちゃいました~orz
いや、元々ネジの部分がオカシイので、予備に新しいタモを購入していたくらいなのですが、まさかこのタイミングで落ちてくれるとは!!!(^_^メ)
でも、新品は自宅なので、以降、見学のみ(ToT)
それにも飽きて、釣りを再開しますが、何故かアタリがありません(?_?)
弟子1・2号さんの力で私の能力が抑え込まれていたのが、距離をおくことにより復活したのでしょうか??
1時くらいに東京はぜさんご一行と別れて、少し西に向かいます。
またもや東京はぜさん達の青イソメを引き取って、総量はかなりのものです(^_^;)ツカイキレン
少し前にワカシ目撃情報を入手していたので、前日のリベンジで投げサビキをするです。
あまり寝ていなかったので、付近で少し睡眠をとって、4時半ごろ開始~
しかし、ワカシはおろかアジもカタクチも、そしてサッパすら釣れません。
この辺はサッパが異常に多いハズなので、掛かってもいいハズなのですが(?_?)
根気よく続けていると、濁りがきつくて魚種は分かりませんが、ピックアップ寸前までサビキを追いかけてくる数匹の魚影を確認。体高からイワシではありません!?
サビキを近投し、ピックアップ寸前のスピードを緩めてやると、、、
ゴツゴツゴツ・・・きました!!
隣人が「サッパがきたじゃないですか?」と言いますが、違います。
湾奥の夏の風物詩、小セイゴご一行です(ToT)
濁りでサビキが見えづらいというよりも、スピードがなくて追い付けなかったのですね(^_^;)

湾奥夏の風物詩!!(^_^;)
その後、釣れすぎて堤防に打ち捨てられるほど嫌われているサッパがこないのが、やはり納得がいかずに続けましたが、6時半までやってたったの1尾でした(^_^;)
隣人の話では、前夜からやっているのに前々日入れ食いだったキスが全くダメで、餌を齧られもしないのでイシモチ・アナゴ・ハゼも全然いないのでは?何かがおかしいとのことでした。
引き揚げる少し前に来たヘチ竿3人組が木っ端メジナを釣っていたようですが。
う~ん、私の行く先々って(^_^;)
久しく顔を出していない東扇島運河側のことがちょっと気に掛かったので、そちらも調査していくことにします。カタクチくらいは欲しいですし。
到着すると、こちらも投げの方が多いです。様子を聞くとやっぱりダメらしい(^_^;)
まぁ、こちとら投げサビキなので、また条件は違うはず。
開始すると~異常なし~orz
それでも、よく海面を観察しているとシラスのような群が泳いでいます。
その付近を丹念に探ると、きましたサッパが~

表層付近よりやや深めにいるようでしたので、扇状に探っていくと沖15mくらいまでの中層やや浅めにいるみたいで、ポツポツ程度は釣れました。
しかし、今日はサッパくんを捌く元気がないので、あくまでカタクチを狙うです。
ほどなくシラスみたいのを追う群が入ってきましたが、何やら小さい。
試しにサビキを投げて引きますが、サビキに驚いて避けていくみたいですorz
それでもしつこく続けていると、、、
スレ掛かりしました(^_^;)

6cmくらいでしょうか?こんな小さなカタクチ釣ったことありません。
これでは、ハイパーパニックみたいな仕掛でやらないとダメでしょうねぇ~??
サッパに遊んでもらい、ツ抜けしたところで撤収。
やはり、青イソメを消費するにはハゼしかないでしょう!!
程近い千鳥橋に移動します。
エサ屋さんで聞いたベストポイントに陣取りますが、、、
アタリなし。
少し後で来た家族連れが、餌をあまり持っていないというので、丁度良かったと押し付けて青イソメ1パックは消費できましたが(*^^)v
あんまりにもアタリがないので、先端付近に行くと、良型のキスがバケツに~(@_@;)
フッコも来ていて、先ほどはスズキクラスをバラしたとか!?
でも、ハゼに関して聞くと、「いやハゼは全然。いつもはこんなじゃないのだけれど。」と返答。
来週は、ハゼ釣り大会もあるし、練習がてらハゼを釣ってみたいのですが、困りました。
仕方がないので、また見切りをつけて、六郷水門に向かいます。
ところが、、、
いつも皆さんが路駐しているところに車が1台もありません。
なんだか危険な気がしたので大井方面に向かうことにしました(^^ゞ
とりあえず近場からということで、東海ふ頭公園に。
ゴロタの方はセイゴ・フッコ狙いの方が多く、ほぼ全滅でした。
そういえば、潮も大分引いてきております。もうダメかも!?
砂浜方面は、ベテラン2人がやっておりましたが、朝早くからやってハゼ5匹。
今はもうアタリがないとのこと(@_@;)
う~ん、これはダメだと思って、竿を出さずに大井ふ頭中央海浜公園へ。
先ずはみどりが浜。
見渡す限り釣れてません。一人捕まえて聞くと、やはりアタリがないらしい。
それでも、少しやってみるとダボハゼ1丁orz

ゴロタにコイツらが群がっているとなると、短竿しか持っていない状況では、マハゼの顔を拝むのは至難の技。
仕方ない、いつものはぜつき磯まで行きますか・・・
ところが、大潮のドン引きで、皆さん立ち込んでやっております。
今日は白いスニーカーにジーパン、到底真似できません(T_T)
これは無理です。更に夕やけなぎさ横のゴロタまで移動して、小さな石に乗って、目いっぱい沖目に振り込んで始めますが、やはりアタリなしです。
潮が上げてこないと射程距離圏内に入ってきてくれそうもないです。
でも、もう体力が限界なので、隣の方に残りの青イソメを無理矢理押し付けて撤収としました(^_^;)
今思えば、、、
30cm前後のセイゴだろうが、サッパだろうが、持ち帰るべきでした(ToT)
ハゼだけは、私を裏切らないと思っていたのですがねぇ~大会以外では(^_^;)
釣行データ:
2008年8月2日(土)22:30 - 8月3日(日)12:30東京湾奥あちこち
川崎某所はぜさんP 22:30-1:00
川崎某所tomiくんP 4:30-6:30
東扇島運河側7:00-8:00
千鳥橋付近9:00-9:30
大井ふ頭中央海浜公園11:00-12:30
潮廻り:8/2大潮(月齢0.36)満潮4:55・18:33干潮11:33・23:47
8/3中潮(月齢25.3)満潮5:42・19:00干潮-・12:14
天気:晴、南風少々
同行者:東京はぜさん・弟子1・2号さん
餌:青イソメ
ヘチ釣り: 2.4mヘチ竿・片軸リール・道糸2.75号・ハリス1.7号1.8m・ガン玉B1個・海津8号 or メバル10号
投げサビキ:6ft.6in.5/8ozルアーロッド・#2000スピニングリール・道糸ナイロン2号・リーダー・市販サビキサバ皮5号・ナス錘4号
シモリウキ:2.1m伸べ竿・道糸ナイロン0.8号・渓流ウキ・シモリウキ#00x5個・0.3号ナツメ錘・ハリス0.4号・ガン玉B1個・袖針3号
釣果:セイゴ30cm前後X5尾(はぜさんP)
小セイゴ12cm前後X10尾以上(tomiくんP)
サッパ15cm前後X10尾(tomiくんPで1、運河側で9)
カタクチイワシ6cm程度X1尾(運河側)
チチブ12cm程度X1尾(みどりが浜)
反省&呟き:
・釣れない、釣れないって、セイゴは釣れてましたね~皆さんリリースだったので、私もリリースしてしまいましたが、30cm超は持って帰ればよかった(^_^;)
・東京はぜさんにも言われましたが、私は本当に物をよく落とします。これがホントの落としダモ!?笑えない~(ToT)カニトリカッタ
・小セイゴ一時入れ食いで、ついに湾奥も夏本番という気がします(^_^;)
・青イソメが余っているからと釣りに出掛け、投げサビキなんてやっている私ってなんなのでしょう(?_?)
・今年のハゼ釣り大会は新しい釣り場で開催。これまでの釣り方が役に立ちそうにないので、一度新しい釣り方でハゼを釣っておきたかったのですが、うまくいきませんね(^_^;)
・まぁ、魚の顔が見れただけ、前日よりは良かったです。
・東京はぜさん、弟子1号さん&2号さん、お疲れ様でしたm(__)m
いえ、フッコ釣りをしたのですがセイゴしか掛からなかったのです。
30cm前後が5本というところでした(ToT)
フッコが釣れるハズだから、それから写真を撮影しようと思っていたら、一枚も撮影せずに済みました(/_;)
初心者の弟子1・2号さんも師匠の東京はぜさんのサポートの下、同じくらい釣っておりました。いや、1号さんと2号さんのどちらかがフッコサイズを上げていたので、私より釣っているのか?(^_^;)シショウガヨイノダ
そして、本命のカニ捕り~
私、今シーズン初めてで、例年通りカニが見えません(^_^;)
それでも東京はぜさんが捕るのをジックリ観察していると段々見えるように。
比較的大型を発見したので、始めてみますが、、、
最初からタモ枠を落ちちゃいました~orz
いや、元々ネジの部分がオカシイので、予備に新しいタモを購入していたくらいなのですが、まさかこのタイミングで落ちてくれるとは!!!(^_^メ)
でも、新品は自宅なので、以降、見学のみ(ToT)
それにも飽きて、釣りを再開しますが、何故かアタリがありません(?_?)
弟子1・2号さんの力で私の能力が抑え込まれていたのが、距離をおくことにより復活したのでしょうか??
1時くらいに東京はぜさんご一行と別れて、少し西に向かいます。
またもや東京はぜさん達の青イソメを引き取って、総量はかなりのものです(^_^;)ツカイキレン
少し前にワカシ目撃情報を入手していたので、前日のリベンジで投げサビキをするです。
あまり寝ていなかったので、付近で少し睡眠をとって、4時半ごろ開始~
しかし、ワカシはおろかアジもカタクチも、そしてサッパすら釣れません。
この辺はサッパが異常に多いハズなので、掛かってもいいハズなのですが(?_?)
根気よく続けていると、濁りがきつくて魚種は分かりませんが、ピックアップ寸前までサビキを追いかけてくる数匹の魚影を確認。体高からイワシではありません!?
サビキを近投し、ピックアップ寸前のスピードを緩めてやると、、、
ゴツゴツゴツ・・・きました!!
隣人が「サッパがきたじゃないですか?」と言いますが、違います。
湾奥の夏の風物詩、小セイゴご一行です(ToT)
濁りでサビキが見えづらいというよりも、スピードがなくて追い付けなかったのですね(^_^;)
湾奥夏の風物詩!!(^_^;)
その後、釣れすぎて堤防に打ち捨てられるほど嫌われているサッパがこないのが、やはり納得がいかずに続けましたが、6時半までやってたったの1尾でした(^_^;)
隣人の話では、前夜からやっているのに前々日入れ食いだったキスが全くダメで、餌を齧られもしないのでイシモチ・アナゴ・ハゼも全然いないのでは?何かがおかしいとのことでした。
引き揚げる少し前に来たヘチ竿3人組が木っ端メジナを釣っていたようですが。
う~ん、私の行く先々って(^_^;)
久しく顔を出していない東扇島運河側のことがちょっと気に掛かったので、そちらも調査していくことにします。カタクチくらいは欲しいですし。
到着すると、こちらも投げの方が多いです。様子を聞くとやっぱりダメらしい(^_^;)
まぁ、こちとら投げサビキなので、また条件は違うはず。
開始すると~異常なし~orz
それでも、よく海面を観察しているとシラスのような群が泳いでいます。
その付近を丹念に探ると、きましたサッパが~
表層付近よりやや深めにいるようでしたので、扇状に探っていくと沖15mくらいまでの中層やや浅めにいるみたいで、ポツポツ程度は釣れました。
しかし、今日はサッパくんを捌く元気がないので、あくまでカタクチを狙うです。
ほどなくシラスみたいのを追う群が入ってきましたが、何やら小さい。
試しにサビキを投げて引きますが、サビキに驚いて避けていくみたいですorz
それでもしつこく続けていると、、、
スレ掛かりしました(^_^;)
6cmくらいでしょうか?こんな小さなカタクチ釣ったことありません。
これでは、ハイパーパニックみたいな仕掛でやらないとダメでしょうねぇ~??
サッパに遊んでもらい、ツ抜けしたところで撤収。
やはり、青イソメを消費するにはハゼしかないでしょう!!
程近い千鳥橋に移動します。
エサ屋さんで聞いたベストポイントに陣取りますが、、、
アタリなし。
少し後で来た家族連れが、餌をあまり持っていないというので、丁度良かったと押し付けて青イソメ1パックは消費できましたが(*^^)v
あんまりにもアタリがないので、先端付近に行くと、良型のキスがバケツに~(@_@;)
フッコも来ていて、先ほどはスズキクラスをバラしたとか!?
でも、ハゼに関して聞くと、「いやハゼは全然。いつもはこんなじゃないのだけれど。」と返答。
来週は、ハゼ釣り大会もあるし、練習がてらハゼを釣ってみたいのですが、困りました。
仕方がないので、また見切りをつけて、六郷水門に向かいます。
ところが、、、
いつも皆さんが路駐しているところに車が1台もありません。
なんだか危険な気がしたので大井方面に向かうことにしました(^^ゞ
とりあえず近場からということで、東海ふ頭公園に。
ゴロタの方はセイゴ・フッコ狙いの方が多く、ほぼ全滅でした。
そういえば、潮も大分引いてきております。もうダメかも!?
砂浜方面は、ベテラン2人がやっておりましたが、朝早くからやってハゼ5匹。
今はもうアタリがないとのこと(@_@;)
う~ん、これはダメだと思って、竿を出さずに大井ふ頭中央海浜公園へ。
先ずはみどりが浜。
見渡す限り釣れてません。一人捕まえて聞くと、やはりアタリがないらしい。
それでも、少しやってみるとダボハゼ1丁orz
ゴロタにコイツらが群がっているとなると、短竿しか持っていない状況では、マハゼの顔を拝むのは至難の技。
仕方ない、いつものはぜつき磯まで行きますか・・・
ところが、大潮のドン引きで、皆さん立ち込んでやっております。
今日は白いスニーカーにジーパン、到底真似できません(T_T)
これは無理です。更に夕やけなぎさ横のゴロタまで移動して、小さな石に乗って、目いっぱい沖目に振り込んで始めますが、やはりアタリなしです。
潮が上げてこないと射程距離圏内に入ってきてくれそうもないです。
でも、もう体力が限界なので、隣の方に残りの青イソメを無理矢理押し付けて撤収としました(^_^;)
今思えば、、、
30cm前後のセイゴだろうが、サッパだろうが、持ち帰るべきでした(ToT)
ハゼだけは、私を裏切らないと思っていたのですがねぇ~大会以外では(^_^;)
釣行データ:
2008年8月2日(土)22:30 - 8月3日(日)12:30東京湾奥あちこち
川崎某所はぜさんP 22:30-1:00
川崎某所tomiくんP 4:30-6:30
東扇島運河側7:00-8:00
千鳥橋付近9:00-9:30
大井ふ頭中央海浜公園11:00-12:30
潮廻り:8/2大潮(月齢0.36)満潮4:55・18:33干潮11:33・23:47
8/3中潮(月齢25.3)満潮5:42・19:00干潮-・12:14
天気:晴、南風少々
同行者:東京はぜさん・弟子1・2号さん
餌:青イソメ
ヘチ釣り: 2.4mヘチ竿・片軸リール・道糸2.75号・ハリス1.7号1.8m・ガン玉B1個・海津8号 or メバル10号
投げサビキ:6ft.6in.5/8ozルアーロッド・#2000スピニングリール・道糸ナイロン2号・リーダー・市販サビキサバ皮5号・ナス錘4号
シモリウキ:2.1m伸べ竿・道糸ナイロン0.8号・渓流ウキ・シモリウキ#00x5個・0.3号ナツメ錘・ハリス0.4号・ガン玉B1個・袖針3号
釣果:セイゴ30cm前後X5尾(はぜさんP)
小セイゴ12cm前後X10尾以上(tomiくんP)
サッパ15cm前後X10尾(tomiくんPで1、運河側で9)
カタクチイワシ6cm程度X1尾(運河側)
チチブ12cm程度X1尾(みどりが浜)
反省&呟き:
・釣れない、釣れないって、セイゴは釣れてましたね~皆さんリリースだったので、私もリリースしてしまいましたが、30cm超は持って帰ればよかった(^_^;)
・東京はぜさんにも言われましたが、私は本当に物をよく落とします。これがホントの落としダモ!?笑えない~(ToT)カニトリカッタ
・小セイゴ一時入れ食いで、ついに湾奥も夏本番という気がします(^_^;)
・青イソメが余っているからと釣りに出掛け、投げサビキなんてやっている私ってなんなのでしょう(?_?)
・今年のハゼ釣り大会は新しい釣り場で開催。これまでの釣り方が役に立ちそうにないので、一度新しい釣り方でハゼを釣っておきたかったのですが、うまくいきませんね(^_^;)
・まぁ、魚の顔が見れただけ、前日よりは良かったです。
・東京はぜさん、弟子1号さん&2号さん、お疲れ様でしたm(__)m
Posted by takaq at 14:15│Comments(4)
│川崎
この記事へのコメント
スゲー気力と体力。。。
ある意味、釣果が無いより驚きの執念ですねぇ~
ある意味、釣果が無いより驚きの執念ですねぇ~
Posted by daisuke at 2008年08月15日 06:23
>daisukeさん
執念…まともにお魚さんの顔を拝めたら終わりなのですがね〜(^_^;)
執念…まともにお魚さんの顔を拝めたら終わりなのですがね〜(^_^;)
Posted by taka at 2008年08月16日 00:50
あのポイント行ったんですね!!
自分も久しぶりに行ってみようと思っていたんですがやっぱり釣れなかったですか。(泣)
また近いうちに行くんで釣れたら報告します。
自分も久しぶりに行ってみようと思っていたんですがやっぱり釣れなかったですか。(泣)
また近いうちに行くんで釣れたら報告します。
Posted by tomi at 2008年08月16日 20:36
>tomiくん
8月も初めのお話ですから~
んで、調子が悪かったのは、私が行く前後くらいだったみたいですよ(^_^;)
虫餌なんかだと小セイゴの猛攻は避けられないでしょうが、木っ端メジナはいたみたいです。
ただ、西公園の方が調子は良さそうな話でしたけれど。
まぁ、tomiくんは私より腕がいいんだから、何とかなりますよ!!
イナダ釣れたら教えて下さいね~♪
8月も初めのお話ですから~
んで、調子が悪かったのは、私が行く前後くらいだったみたいですよ(^_^;)
虫餌なんかだと小セイゴの猛攻は避けられないでしょうが、木っ端メジナはいたみたいです。
ただ、西公園の方が調子は良さそうな話でしたけれど。
まぁ、tomiくんは私より腕がいいんだから、何とかなりますよ!!
イナダ釣れたら教えて下さいね~♪
Posted by taka at 2008年08月20日 18:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。