グリーンカレー
5/7連休最終日、5/3に熱を出して寝込んだカミさんも大分元気が出てきました。熱も前日から平熱です。
そこで、予定していた料理を片付けなきゃならなりません。
大体済ませたが、4月初めのメバルとこれが残っていた・・・
グリーンカレーペーストとタイ米です。
これは、カミさんが幼稚園のお母さん仲間から頂いたものらしいのですが、お迎えに行く度にそこの子に「美味しかった?」と聞かれて困っているとのこと。
作ってやらなきゃ仕方ないですね〜(^^ゞ
しかし、レシピが英語というのも困る。
大体は分かるのだが・・・辞書を引くのも面倒だし・・・ま、ここは感性で(笑
カレーは手馴れたものだが、タイ米は実は初めてだったりする。
普段口にする短粒米と違い、長粒米はネバリがなくピラフやリゾットに向くと言うが・・・こっちは本気で困った(^_^;)
ピラフ
悩んでいても仕方がないので、普通のレシピでピラフにします。
今回のグリーンカレーには鶏肉を使用するので、チキンコンソメ味のアッサリに仕上げてみましょう。
肉はカレーに大量に入れるのでなし。
タマネギとマッシュルーム微塵切りを具にして、ニンニク・ショウガで風味付けをします。
土鍋にオリーブオイルをしき、ニンニク・ショウガの微塵切りを炒めます。
香りが出てきたら、タマネギを投入。
飴色の一歩手前でザルに上げておいたタイ米を投入。
米に油が馴染んだら、白ワインを少しずつ・・・目分量ですが全部で半カップくらいでしょうか?
そして、水分がある程度飛んで米がキレイに透き通ってパラパラしてきたら、お水を入れます。
正確なレシピがなく、炊き込みご飯のレシピでは米3合に水と煮汁合わせて650ccとなってましたので、550ccと白ワイン分やや少な目の水でこれにバターとマッシュルーム、砕いたチキンコンソメ1つ分を加えて炊き込んでみました。
強火で火にかけ、沸騰したら20分弱火で炊き込みます。
その後10分間蒸らして、パセリを散らして混ぜ込んだら完成です。
ルウ
鶏肉を一口サイズの角切りに〜塩コショウで下味します。
馴染んだら、小麦粉を振って、強火で焼いていきます。
今回は出来合いのペーストを使用しますので、タマネギの甘味に気を遣いません。
肉の前面にこんがりと焼き色がついたら、スライスしたタマネギを入れて中火から弱火で焦がさぬよう加減しながら炒め続けます。
肉にある程度火が通り、タマネギが透明になった時点で、白ワインを振り掛けます。
これで肉を柔らかくして、風味をつけます。
9割方肉に火が通り、タマネギが飴色になったら、ペースト投入。
味が馴染むようにしばらく煮込んで完成です。
余熱で肉に火が通りきるくらいがベストです。
ルウが完成して、丁度ピラフも蒸しあがりましたね。
今回は段取りが上手く行ったようです(*^^)v
しかし、鍋底がちょっと焦げ付きました。
前日のアサリと筍の炊き込みご飯のときに焦げ付いた部分が、焦げ易くなっていたみたいです。キチンと汚れを落としておかないとこうなります(^^ゞ
お味の方は・・・
うっま〜い(^^♪
グリーンカレーは初めて食べましたが、中々良いものですね〜
トムヤムクンは苦手ですが、これならイケます!!
爽やかな酸味と適度な辛味〜♪
しかし・・・ピラフが柔らかいな〜水分はむしろ少ないくらいのハズだが・・・
短粒米よりさらに水分を少なくしないといけないのか?
それとも事前に洗ってザルに上げたのがいけないのか?
よく分かりませ〜ん(^^ゞ
そして・・・脂がスゴイな〜^_^;
ここのところ、アクの残った筍をしこたま食べて胃もたれしていたので、余計にこたえます(-_-;)
少量のオリーブオイルしか使っていないのですが・・・やはり、腿肉は脂が多いので、胸肉にしておくべきだったか?
でも、冷蔵庫には腿肉しかなかったし〜
食べているうちに段々気分が悪くなってきました。
子供たちには辛すぎるのでカミさんと二人で食べてます。
しかも、使用した腿肉の量は450g!!
ペーストの瓶には4人前と書いてありましたね〜
ライスは普通のご飯ではなくピラフで、、、これを完食・・・カミさんは1皿分しか食べていません。
単なる食べすぎでしょうかね〜?(^^ゞ
でも味は非常に気に入りましたので、脂に気を付けて、もう一度チャレンジしてみたいです!!
あなたにおススメの記事
関連記事