菜の花ご飯

takaq

2005年10月26日 13:15


2005/3/27
新婚の頃に比べて料理をする機会がめっきり減ったが、久々に料理をつくってみた。パクリ料理でオリジナリティはほとんどないが(^^ゞ
少し前に釣り仲間のYouさんがHPで春香飯なるものを紹介していて、土鍋でご飯を炊きたい衝動に駆られ続けており、また、どうにも春野菜を食べたいと思い続けていたので、一緒にやってしまうことにした。
Youさんに色々と教わり、また、土鍋ごはんドットコムというサイトも見つけ参考にした。
ただ、レシピをプリントアウトしたり、メモするのを忘れていた(-_-;)
かろうじて米1合に水1カップ、強火で炊き始めて沸騰したら5分、20分くらい蒸らし、これだけ覚えていたので何とかなった(^^ゞ

-材料-
米 3合
水 500cc(本来600cc具材の分適当に差し引いた)
筍水煮 掌よりちょっと小さいくらい
椎茸 2個(冷蔵庫に余りがあったので)
鶏モモ肉 100g??
菜の花 1束
塩 小さじ1(土鍋用) 小さじ2(菜の花塩茹で用)
酒 大さじ2
薄口醤油 大さじ1
出汁の素 水200cc相当分(塩分のないもの)

-調理-
1.米を研いでザルにあげておく。
2.米・水を土鍋に入れ、塩・酒・薄口醤油・出汁の素を加えて軽く混ぜておく。
3.筍・椎茸はスライス、鶏モモ肉は5mm〜1cm角のサイコロ状に切り、米の上に並べていく。
4.米に水を足して30分以上経過したら、炊き始める。強火で火にかけ、沸騰したら弱火にして5分で火を止める。20〜30分蒸らす。
5.菜の花を2Lの水に塩小さじ2で茹でて、流水で荒熱をとった後、軽く絞って水気を切り、食べ易い大きさに切る。
6.ご飯に菜の花を混ぜて完成。
※筍は春の食材ということで生を使いたかったが予算が(-_-;)
※椎茸は、干し椎茸を使った方が味がいいと思われる。
※鶏は最初ササミを使うつもりだったが、他の料理用に買ったのを流用(^_^;)結果的に旨みが出て脂がツヤを出してくれたので良かったかも。
今回、味は良かった。かなりいい出来と言っていい。カミさんは珍しく3杯食べたほど。
但し、菜の花の茹で加減は完全に失敗(-_-;)柔らかすぎて食感を損ねた。その割りに香りが残っていたのは意外だったが、失敗作。これで菜の花の歯応えを残していれば、傑作の部類だったのに・・・惜しいことをした(^_^;)
カミさんからのコメントは、先に筍・椎茸・鶏モモ肉を煮るか漬け込み、それから炊くと具に味が染み込み、アクセントとなっていいのでは?とのこと。ソイツはなるほど!更に美味しくなる予感、中々いいアドバイスをしてくれる。次回はそれでいってみよう(^^♪
ちなみに喜んだのは親だけで、子供たちは菜の花を避けて食べていた(^_^;)
同時に作った筍とワカメの吸い物は子供たちも食べてくれたけども、こちらはかなり適当(^^ゞ
カツオで出汁をとり、薄口醤油、塩、酒、みりんで味を調え、余りものの筍スライスと乾燥ワカメを入れただけでした。木の芽でもあると良かったけど、やはり子供向きでなくなってしまう^^;
今度は子供も喜ぶような土鍋ご飯を作りたいなぁ。

あなたにおススメの記事
関連記事