盆休みの恒例で、カミさんの実家の家族と海水浴旅行に行ってきました。
でも、海があって釣りをしないというのは体に毒(笑
少しだけ?今年も竿を出してきました(*^^)v
去年と同じ若狭和田です。
若狭は遠浅でキレイに澄んだ海で波も穏やかな良いところです。
海水浴場の右手に漁港の先端が見えるように、釣り場も宿から遠くありません。
海水浴場で泳いでいると15cm前後で3~8匹程度のシロギスの群がよく見えます。もちろん釣り禁止なので竿は出せないですが、魚影の濃さを伺わせます♪
海水浴後、シャワーを浴びて夕食までの間に息子と一緒に下見&釣況の調査です。
小魚がイッパイ見えて息子も大はしゃぎ♪
それにしても静かな海です。風もなく
先日の明石とはエライ違い(^_^;)
写真に納まってませんが、ここのテトラは巨大でコワイです(-_-;)
テトラ側で釣るとヒラメやらワカシやらが釣れるらしいのですが、、、
また、穴釣りで大きなカサゴ・メバル、そしてアコウ(キジハタ)も釣れるみたいです。
下見時は、アオリイカの新子狙いの方が数人、後は適当に小魚をという方だけでした。
しかし、エギで大きなマダコを掛けていたのは圧巻でした!!
結局、ヘチに張り付かれてしまい、竿を折らないように外しておりましたが・・・
それを見た私は翌日の為にタコジグを買いに走ったのは言うまでもありません(笑
第一ラウンド:
夕食後、
先ずは去年と同じく青戸港でフッコ狙いです。
ココは、ルアーで簡単にスズキサイズが釣れるというエサ屋さんお勧めの場所です。
少し沖目ですが、かなり大きめの魚影がボイルしているのを確認できます。
期待してミノーやジグを投げますが、、、不発(T_T)
全くダメです。私、やはりルアーは向いていないのでしょうか?
まだ、1度も釣れたことがありません。
仕方がないので、キザクラを、、、そういえば、先日根掛かりでロストしたのでした(T_T)
他に手がないので、青イソメでヘチ釣りを~
中層で小セイゴのアタリ多数、底ダナで大きめのハゼを掛けて終了です(T_T)
後で聞いた話では、ここはヘチは全然ダメでルアーでなければ電気ウキじゃないとフッコは釣れないらしいです。投げ釣りも良いとか~(-_-;)
それにしたって、去年はチンチン釣ってますし、クロダイが来ても良さそうなのですけどね~ま、去年のチンチンもキザクラで飛ばして探ってましたけど(^_^;)
第二ラウンド:
いよいよ本番!朝マヅメの漁港です!!
今回は息子にアジ釣りを仕込む予定です♪
一度宿に帰って少し休み、出掛けます。
まだ真っ暗なので、とりあえず一人で。後からカミさんが息子を連れてくる手筈です。
暗いうちは、ヘチ釣りで探りますが全然アタリがないです(^_^;)
お隣のアジ釣りの爺さんは、4時半ぐらいからアジをポツリポツリ。そらも少し明るくなってきました。
去年ワカシが釣れたのは、明るくなってからアジが釣れ始めて割りとすぐのことでしたので、私もジグサビキの準備に取り掛かります。
しかし、、、爺さん「アジが小さすぎる!これではヒラメのエサにもならん!くれてやる!!」
と、6匹の豆アジと使っていたピンクスキンサビキとほとんど使っていないアミコマセもセットで下さいました。
実は、先日の明石で懲りて私もコマセを用意していたのに~こんなに沢山どうしましょ?(^_^;)
さて、ジグサビキを始めると掛かりますが、足元に垂らしている頂き物のピンクスキンの方が調子が良いですね(?_?)去年はピンクスキンは全くの不発で、ハゲ皮白ばかりに来ていたのでピンクスキンは用意してません(-_-;)
でも、ジグサビキの方が型が良く、爺さんはチビばかりと言ってましたが、15cm以上も4匹釣れました。中間がないのが何ですが(^_^;)
5時になってもワカシは現れません。陽は完全に顔を出してます。エサ屋のおばちゃんの言う通り今年は不調のようです。現地の釣り人は外側のテトラでは釣れる筈と言ってますが(^_^;)
諦めてアジに専念しますが、こちらも6時前にはパッタリ。自分で用意したコマセを一切使うことなく、サビキカゴを出す前に終わりました(T_T)
去年は、撤収するまで釣れ続いていたのに(?_?)
それでも、コマセを打つと木っ端メジナが沢山寄ってくるというのは
去年と同じ。
しかし、、、シマダイが混ざりませんね~代わりに
去年は不在だったカワハギとフグが寄ってきます(T_T)
そして、
去年は大きくとも手の平サイズだったメジナも尺オーバーの魚影が見えます(?_?)
更に、
去年は尺くらいのキビレ1匹しか見えなかったのに40cm前後のクロダイの姿まで・・・
ウキ釣りの準備をしてくるべきでした(T_T)
ヘチ釣りで対応しますが、澄み潮の所為かまるで反応なし(T_T)
喰ってくるのは、カワハギとフグ、たまにベラ。
そして、釣り上げられるのは、フグとベラのみ。カワハギは1枚も上がりません。20cmくらいの美味そうな奴らなのですが(T_T)
チョイ投げも試しましたが、対岸の堤防は良さそうなのにコチラはまるで釣れず、上のテトラで釣っていた方が居たので聞いてみると、先端部のテトラから投げないと釣れないらしい。混雑していてもやはり対岸の堤防が良いとか(-_-;)
しばらくすると先程アジセットを下さった方がコンビニ袋にタコを2杯ぶら下げて歩いてました。
そういや、タコジグを購入したのを忘れてました。他に釣れそうなものもないので、タコジグでも・・・釣れません。
それにしても、息子は??
カミさんに電話すると、、、「まだ寝てるから」とカミさん一人でやってきました。
意味ないじゃん(~_~メ)
もっとも、全然釣れない状況なのでこれで良かったのかも知れませんが・・・子供にはお魚さんの群れる姿を見るだけでも楽しいと思うのですがね~(-_-;)
タコジグをカミさんに任せて、私は再度カワハギと向き合います。
ヤル気のないタコジグ担当・・・(-_-;)
そして、フグに針を取られること数回。気付けばカミさんはコマセを撒き散らして集まる魚を眺めて「ワ~っ、スゴイ(^^♪」と叫んで遊んでいるし、撤収を決意したそのとき、、、
異常なまでの鳥山がテトラの向こうに出現!!!
「これは、きっと大きなナブラが出現!?」と思い、ジグサビキを片手に巨大テトラに乗ると、、、漁船が小魚を巻いておりましたorz
それでも、これを目当てに大物が寄ってきているかもと、キャスト~!キャスト~~!!キャスト~~~!!!
3投目でグンっと重くなりました!!
ヨシっ!っと、ガッツポーズを決めて引き寄せます。
重い!でも、あまり走らない!?
段々と嫌な予感がし始めますが、中々の良い引きです。
慎重にテトラをかわして抜き上げると、、、20cmを超えるフグ!!
それもスレ掛かりでしたorz
ちょっとでも期待した自分に腹が立ったので、八つ当たり。プックリ膨らんだフグを大遠投でリリースしてやりました(T_T)
今度こそ、完全に戦意喪失して撤収です。
テトラに乗ったのは良いけど、帰りのルートを考えずに下まで行ったので、帰りにエライ苦労をしたのは内緒です(~_~;)
朝食後、再度海水浴をしてから帰路につきました。
そういえば、貝殻拾いをしているときにプラケにゴンズイの幼魚を沢山入れている親子が居て、毒があることを知らず手で掴んだと聞き、ビックリ(@_@;)
興奮してなければ、トゲを立てないので意外と刺されないらしいですが、刺されてからでは遅いですよね、、、散々脅かしてやりました(*^^)v
帰りの道中、舞鶴で海上自衛隊の見学ができるというので、立ち寄りました。
護衛艦はるなの公開だったのですが、置き去りにされた息子は船から見える魚に夢中。
排水口に群がるボラの群が特にお気に入りだったようです。他にも港の浅瀬でゴンズイやハゼ・キスを見ることができて、釣りはできずとも一応満足したようです。
まだ、幼いから単純でよかったです?でも、埋め合わせは必ず!!(^_^;)
釣行データ:
2007年8月10日(金)20:30-22:00若狭和田(青戸港)
2007年8月11日(土)3:30-7:00若狭和田(漁港)
潮廻り:
8/10中潮(月齢26.6)満潮3:07・10:31干潮4:14・18:55
8/11大潮(月齢27.6)満潮3:03・11:35干潮5:45・19:39
天気:晴、ほぼ無風
同行者:カミさん
餌:青イソメ・アミコマセ
釣法:
ルアー釣り:8ft.ルアーロッド・#2000スピニングリール・ラインPE1号・リーダーフロロ3号・8cmミノーor18gメタルジグ
ヘチ釣り:1.8mイカダ竿・太鼓リール・道糸2号・ハリス1.5号1.8m・ガン玉B-3B・メバル10号
ジグサビキ:8ft.ルアーロッド・#2000スピニングリール・ラインPE1号・リーダーフロロ3号・市販8号サビキ仕掛・18gメタルジグor5号ナス錘
サビキ:1.5号3.6m磯竿・#2000スピニングリール・道糸ナイロン2号・頂き物サビキ仕掛・ナス錘5号
チョイ投げ:8ftルアーロッド・#2000スピニングリール・道糸ナイロン2号・ジェット天秤6号・市販キス仕掛7号
タコジグ:9ft.ルアーロッド・#4000スピニングリール・ラインPE1.5号・リーダーフロロ5号・タコジグ(ピンク)
釣果:
マハゼ16cmX1、マアジ7-17cmX16(+頂き物の豆アジX6)、クサフグ12cm前後X5くらい、マフグ?20cm強x1(スレ)、キュウセン10cm前後X3、木っ端メジナ7cm前後X3(サビキにスレ)
反省&呟き:
・やはり、遠征の際には装備を万全に。後悔します(T_T)
・一度行ったくらいで分かった気になってはいけませんね。状況が違いすぎ(-_-;)
・それにしても、、、カミさんってば酷い。息子よ、スマンm(__)m
・今度は大きくなったハゼを釣りに行こうなぁ~♪
料理:
15cm超のアジはまたもや刺身に。サイズアップしたのに明石のより劣る?
豆アジは唐揚げ。頭から全部違和感なく食べられるのにホクホクと大好評でした♪
私的には普通だと思うけど??
ハゼは天ぷら、塩を振って。1尾しかないので半身ずつ子供らに分けたので、味見できず。
でも、ハゼは大抵東京湾の方が美味しいのですよね~(^_^;)
あなたにおススメの記事